脳トレ

今日は脳トレについて簡単に書いてみようと思います。

脳を働かせるためには難しい事をした方が良いと思っていませんか??

脳機能のイメージング装置を用いた研究では複雑な計算問題をしているときや考え事をしているときよりも簡単な計算や音読、漢字の書き取りなどをしている時の方が脳が働いているという結果になったそうです。

また、簡単な計算を行う際にもゆっくりと解くよりもなるべく速く解いた方がより脳がよく働くようですよ。

最近物忘れなどが気になる方はぜひ毎日の生活に脳トレを取り入れてみてはいかがでしょうか。

低気圧と体調

数日前の台風4号に続き今日も大荒れのお天気ですね。

このように天気が悪い日には、うとうとされる利用者さんや、体のだるさを訴えられる方が多いような気がします。

どうやら低気圧の日には晴れた日に比べ酸素が薄く、毛細血管が拡張するために体がだるくなったり、眠くなったり、頭痛がしたりすることがあるようです。

そのような不快症状の対策として、冷たい飲み物を飲んで血管の拡張を防ぐなどの方法があるようですよ。

梅雨晴れが待ち遠しいですね。

台風

台風4号が接近しており、午後から雨、風が強くなってきましたね。

利用者さんも外の様子が気になるようで、みなさん窓の外をのぞいています。

台風5号も近づいているようですし、大きな被害が出ないことを祈るばかりです。

パズル♪

みなさんパズルって好きですか??

最近ではパソコンの画面上でパズルができる無料のサイトがあるんですね!

画面上にパラパラと落ちてくるピースをドラックして合わせていく感じです。

これだとピースをなくしてしまうこともないですし保管場所にも困らないのでいいですね!

みなさんもぜひ挑戦してみてください(^.^)

仲間

失語症の方が集まってお話しをしている様子を端から見ていると、
「素朴な笑い」と「穏やかな表情」に引き付けられます。
これまでの様に言葉を使えなくなり、失意に暮れ、悩み、心も体も疲労し・・・
そんな時ほど良い出会があるのでしょう。
迷い、疲れ果て・・・
でも、その先に出会いがある事を失語症の皆さんから学ぶ毎日です。

ことわざ

先日、利用者さんたちとことわざの穴埋めゲームをしました!

”犬も歩けば”→「棒にあたる」

”石橋を”→「叩いて渡る」

などと皆さん次々に元気よく答えてくださっていました。

ところが”子供は風の子”というカードが出た時のこと、一人の利用者さんが「じじばばひのこ」

とニヤリとしながら答えてくださいました(^.^)

その瞬間みんな大爆笑!!

何だか深い意味もありそうな・・・

新しいことわざが一つできました♪

色塗り

今日は利用者さんと色塗りをしました。

とても綺麗に色を塗られる方がみえて、その方に果物やお花を

いかにおいしそうに、美しく見えるように塗ったらいいかを教えてもらいました。

果物の上・下を塗り分け、なるべく一色で塗らないのがコツだそうです。

みなさんもただベタッと塗るのではなく、少し色を混ぜて塗ってみてはいかがでしょうか?

もう夏ですね!

今日は、午後から利用者さんと散歩に行ったのですが、

日差しが強く、少し歩いただけなのに汗をかいてしまいました。

これから段々と暑くなってきますので、

みなさんも水分補給をしっかりしてくださいね!

認知症の予防ってあるの?!

認知症はどうしたら予防できるかは、多くの方が聞きたいところだと思います。
東京都老人総合研究所の研究結果によると、
「毎日外出する人」と「外出が週1回以下」の人では
認知症になる確率が3.5倍も違ってくるそうです。
「今日用がある」「今日行く所がある」・・・
「きょうよう と きょういく」が認知機能を守るには大切なんですね。
『とと』を、皆さんの「行き場」に是非活用して下さい♪

さつき

今日、利用者様からさつきの盆栽を持ってきていただきました!

ところで、さつきとつつじって似ていると思いませんか??

利用者様にさつきとつつじの違いを教えて頂きました(^.^)

つつじとさつきは同じ仲間だそうですが、花の咲く時期、花の大きさ、花が咲く順が違うそうです。

花の大きさはつつじの方が大きく、花が咲く時期はつつじが4~5月に咲くのに対してさつきは5~6月と、少し遅いようです。また、花が咲く順番はつつじが新葉より先に花が咲くのに対して、さつきは葉がでてから花が咲くとのことでした。

つつじとさつき、どちらも綺麗なお花ですが、私は小ぶりなさつきのほうが好みです♪

皆さんはどちらがお好みでしょうか。